最新の記事
カテゴリ
全体 お知らせ ワンコメントメッセージ 金蘭会セミナー 同期の活躍 海外バックパッカー紀行 ベトナム便り 動きだす予防医療 ヨランダ災害支援の会 街歩き&グルメの会 エトセトラ テニスの会 健康問題 同窓会 未分類 外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 検索
ライフログ
最新のトラックバック
ブログパーツ
記事ランキング
ファン
画像一覧
その他のジャンル
メモ帳
ブログジャンル
フォロー中のブログ
|
錦織圭に刺激されたん会 2月会後記
2月会を10日(日)に行いました。 1年で一番寒いこの季節。 7°Cや8°Cの外気に晒されることなど、身体に百害あって一利無しの、喫煙並みに悪いことはせず、『暖房つきインドアコートでのテニス&牛・豚しゃぶ鍋食べ飲み放題in江坂』の組み合わせで、無理せず、健康的に、ぬくぬくと、遊ばせて頂きました。 その日は、開運カレンダーでは天赦日という、天の恩恵により一切の障害が起きないと言われる最大吉日であったそうで、奇しくも、インドアのコートでは、誰一人怪我なく、ノリノリでプレイをすることができました。 テニス参加者(敬称略)は、50年卒からは有吉(飯塚)、大野(藤本)、縣(大場)、大野、小西、小山田、57年卒からは、松本(山崎)陽子、冨田貢司、もっと若手の大野亜希子、佑樹夫妻、先生方は、縣、杉岡、櫻井、今西先生の計14名のメンバーが集まりました。 今回初参加の冨田くんはなんと大手前テニス部キャプテンだった方です。(松本さんも同じく、女子のキャプテンだったんです。すごいですね。錦織会としては紅白揃い踏み❗️という訳でしょう。)彼は、普通なら取れそうもなくて諦めてしまうボールも、バンバン取ってしまう上に、スライスが上手で皆を唸らせてもいました。 今回で2回目の小山田くんも、ショットが正確で、大変お上手だったので、こっちも元テニス部だったの?と聞くと、元バスケ部だー、というお返事でした。そう言えば、錦織会の精鋭たちも元モダンダンス部、元書道部、元ラグビー部、元剣道部、元帰宅部などなど、異色のテニス会なんですよ。ね、面白いでしょう。 アフターの鍋からは、小西(寿崎)香代さん、小西くんの奥様も愛知県から、駆けつけてくれはりました。こちらの鍋では、中村くんや、小山田くん、香代さん、小西くん、松本さん、有吉さんらで、「老後は、3つ以上の社会的交わりを持った方が良いらしい。」という話で盛り上がりました。 一方の4長老と大野若夫婦の鍋では、12月会の音楽祭の参加の経験談?勧誘?をして頂いていたようでした。因みに、12月会のテニス&音楽祭は、今年も前向きに検討したいと思います。 皆さま、きんのぶたの、ちょっと嬉しいお得情報です。 和牛・和豚食べ飲み放題2時間を頂きましたが、きんのぶたは、年齢によって食べ放題の値段がかわります。 大人料金より、50才代が安く、さらに60才代、さらにさらに70才代以上が超お得です。素直に有難いですね。また行こう、8年後も、また行こうと思いましたですよ。 どうですか、ご一緒にいかがですか?テニスもついでに、ちょこちょこっとして(笑)・・・ ー大場 厚子 a.agaty.kcanamg@docomo.ne.jp(@を半角に換えて送信してください) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by ohtemae1975
| 2019-02-19 23:30
| テニスの会
|
Comments(0)
「第16回街歩き&グルメの会」のご案内
皆さん、こんにちは。 街歩き&グルメの会の浜田です。 第16回街歩き&グルメの会のご案内です。 次回のテーマは「池田界隈~安藤百福と小林一三ゆかりの地をめぐる」です。 人・自然・文化の調和した見どころいっぱいの街・池田を訪ねます。 カップヌードルミュージアムや小林一三記念館、五月山や落語みゅーじあむなどをまわる予定です。 グルメの会の会場は創作焼き鳥のお店「野乃鳥 呉華(ののとり くれのはな)」です。 ■集合時間・場所 2019年3月24日(日)14:00 阪急宝塚本線池田駅改札前集合。 ※お店を予約していますので雨天決行 ■まち歩きエリア 池田駅から、五月山、池田城跡公園、小林一三記念館、池田文庫、旧加島銀行、落語みゅーじあむ、池田呉服座、呉服(くれは)神社、カップヌードルミュージアムなどを巡ります(予定・順路は検討中)。 ![]() ■アバウトなスケジュール 14:00~17:30 街歩き 17:30頃~ グルメの会 (野乃鳥 呉華(ののとり くれのはな)) ■入館料(ご参考) 小林一三記念館は、300円、その他は、無料です。 池田呉服座、逸翁美術館は、今回は入館しません。 ■グルメの会会場 野乃鳥 呉華(ののとり くれのはな)https://tabelog.com/osaka/A2706/A270603/27008874/party/ 「満足宴会★店長おまかせコース」 参加費:4000円 ※今回は飲み放題コースにさせていただいてます。 ※浜田の名前で予約 ※16名程度で予約しています。 ※前日17時以降のキャンセルは極力避けてください。 ■参加申込み方法 下記の①~④を明記して浜田までご連絡ください。 アドレスはこちら。 tomohamada1021@yahoo.co.jp ①街歩きのみ参加 ②グルメの会のみ参加 ③街歩きとグルメの会の両方に参加 ④今回は不参加 ※まち歩きの安全確保のため先着20名程度とします。 ※同窓生およびそのご家族の方ならどなたでも参加できます。 ※友人・知人の方も極力受付したいと思っています。 ただし定員を大幅にオーバーの場合、ご遠慮いただくかもしれません。 ※いちおう3月10日(日)を締め切りとしますが、 先着順としますので、早めの申し込みをお願いします。 以上です。 では、皆さん、次回も街歩き&グルメの会をワイワイ楽しみましょう!ヽ(^o^)丿 浜田 ■案内人酒井からのコメント カップヌードルミュージアムには体験コースがありますが、 まち歩きの会では、時間の関係もあり、展示見学だけになります。 特別企画展「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」開催中ですので、こちらは見学予定です。 https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/news/12185/ 体験コースの「マイカップヌードルファクトリー」(300円、約45分、予約不要)、「チキンラーメンファクトリー」(500円、約90分、予約必要) https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/#attractions に参加されたい場合には、集合時間までに各自でご参加ください。集合時間に遅れないように十分ご注意ください。 参加希望者が多いようであれば、午前中集合のオプショナルツアーを企画します。 #
by ohtemae1975
| 2019-02-02 17:29
| 街歩き&グルメの会
|
Comments(0)
錦織圭に刺激されたん会より
12月会後記 12月24日に、テニス&音楽祭を岸和田で開催致しました。 小西俊一くん曰く 「先輩や同級生の晴れやかな姿を見て、体動かす体育系だけでなく、文化・芸術の趣味を見つけなければと強い危機感を持ちました。」 大野浩司くんも 「皆さんそれぞれ素晴らしい これは、きっと、成功裏に終わったと思って良いのでしょうね。 さて、当日は、まず、岸和田市内のコートで、お昼までの2時間、テニスのプレイを楽しみました。そして音楽祭会場まで車で移動。お弁当をかきこんだ後、13時15分から、予定通り音楽祭が始まりました。 まず第1部は、楽器演奏です。 以下 ![]() ![]() ![]() ![]() 早速の難題。弦楽四重奏の譜面で演奏したいとのこと。 音域が違うし、C音記号も初めて見たのでアレンジに戸惑いました。 さらに、初回練習では、選曲についても足元がバラバラ。 えーっ!って思いました。 練習が始まってからは、すごい集中力で、練習の音源をお送りした時も、自分の演奏と、ほかの楽器とのバランス等、素晴らしい進歩でした。 最後の発表の場では、手に汗は握りましたけれど、感動いたしました❣️ (皆さん、かっこよかったり楽しかったりウットリさせてもらったり…、素敵なライブでした。 とりわけ「蘇州夜曲」「亜麻色の髪の乙女」「woman Wの悲劇」がずっと頭の中でリピートされています。ー西村談) ![]() (完璧やったと思いますよ、良く弾き込んでおられるなぁ。ー大場談) ![]() ![]() (文武両道のイメージの藤本泰子さんの、凄く繊細な優しいタッチのピアノ演奏は印象に強く残りました。ー大野談) (お上手で、丁寧に弾いておられる姿が心に響きました‼️素晴らしい❗ー谷談) リハ無く、バタバタ始まったせいで緊張するのか、リハしてたとしても緊張するのか分からないけど、兎に角、緊張しましたわー。頭は、しっかりしてるのに、弓持つ手が、緊張して震えていて、何でやねんって自分一人でツッコミ入れてました。 ![]() ![]() 普段出たり出なかったりする高音を、一応4回も出せたので、自分としては、安全地帯のネーミング由来と同じく「V」(笑)という感じです♪(注:交通標識の安全地帯がV、Vはvictoryに通じるので、そう名付けたとか) ![]() ![]() (前奏無しで、すぐ歌いだす感じでトランペットの演奏が始まるのは、心臓に悪いんですよ。笑。前奏は、自分で作ってみたら良いんじゃ無いかなと。でも高音、バッチリでした。ランチ抜いて練習しようかと言ってはったけど、抜かなくて良かったでしょ。ー大場談) ![]() ![]() (流石のピアニストの有田さんの演奏には、すごく感激致しました。ー大野談) (何度でも聞きたい、癒しの音楽でした。ー谷談) (クラシックピアニストならではの、曲の理解、世界観の表現が見事でした。ーあず談) (大好きな曲で、メロディーを口ずさみながら聴きました。ー酒井談) ![]() ![]() (声量たっぷりで、風格すらありましたね。ー大場) 以下姉妹の掛け合い漫才をお楽しみください ![]() ![]() 誤送信?????秘密バレた感じ?いつから歌手になったん?? てかこれお母さんであってる? やっば!え?こんなんしてたん?いつの間に! 姉 : よ…よくぞこの完成度であんな本格的な場に立った!!その勇気に拍手や(汗)笑わせてもらったわ〜(爆笑) 妹 : 完成度は高いと思うけど… え、自分の母親と思えなかった 姉 : えー 妹 : 衝撃的すぎます!わーお!!!イブになにやってんのー 母 : キンチョウ、蚊取り線香や! 姉 : 声震えてるやん!緊張はものすごく伝わってきた!! 妹 : やっばー笑えるーーーーー うまいうまい!帰ったら実演してや!!!!イブにノースリーブで髪下ろすってもはやキャバ嬢か局アナですやん!プロにご指導受けたん? 母 : うん。東京芸大出身のソプラノの先生に(^.^) 姉 : まだまだ照れがあるな(にやり) 自信持ってやったら、もっと雰囲気出るのにー!始めたばっかりで上手くできるわけないんやから。 ・・チャン、チャン! (私の歌では映像が浮かばないだろうからとご自身で解説をしてくれました。でも、歌を聴いていると、よしえさんの澄んだ綺麗な声とマッチして、とても感動的な歌を聴かせてもらいました。思わず引き込まれ、映像が脳裏に浮かんできました。ーやっこ談) (殿貝さんの、マイクなしの、クラシック調の歌い上げは、見事でした。ー大野談) (いつもの沈着冷静な谷さんとは全く違う情熱的な姿にびっくり。ー酒井談) ![]() ![]() (本当にオペラを観に来ているみたいに、とても楽しく聴けました。ーやっこ談) (コミカルな表情とひょうきんさたっぷりの歌いっぷり、有田さんのピアノ伴奏ともぴったり息があっていました。ー酒井談) (軽やかでユーモラスな表現に引き込まれました。関西弁の訳もぴったりでした。ー中村談) ![]() (あずさんwith 河村さんのショーには、もちろんシビれました。豪華な気分を味わわせてもらって幸せです。ー西村談) (ジャズの面白さを再認識させていただきました。ー中村談) (ようこちゃんと河村さんのクリスマスJAZZライブ (別格。さすがプロで、音と声に惹きつけられました。いろんなリズムの歌い分けが見事でした。ー酒井談) ![]() 一般のお客様に混じって、酒井裕一くん、中村順子さん、有田さんのご主人様も、この音楽祭に聞きに来て下さってありがとうこざいました。「演奏者と聴き手が溶け合って心和む素敵な時間を有難うございました。プロ、アマ共に素晴らしい演奏で、愉しい時間でした。ありがとうございます。」などのお言葉を頂きました。 「どの演奏も素晴らしく、順番はつけづらいのですが、一番は厚子先輩の司会です。曲の説明が分かりやすく、背景を知ってからの演奏は特別なものでした。」 参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。 HPをご覧の皆様、次回の何かで、また、お待ち申し上げます。 来年もよろしくお願い致します。 ※写真は追って追加します。 #
by ohtemae1975
| 2018-12-29 01:26
| テニスの会
|
Comments(0)
~本町から“大坂三郷”を巡り、 南森町のイタリアンでかんぱ~い!・・・の巻~ ■第14回「街歩き&グルメの会」を開催しました! ![]() 皆さん、こんにちは。お元気ですか? 街歩き&グルメの会の幹事、浜田知宏(3年9組)です。 さる11月3日(土)に「第14回街歩き&グルメの会」を開催しました。 今回は本町から南御堂、北御堂を巡り、御堂筋や三休橋筋を北へ向かいます。中之島を経て天神祭の陸渡御ルートを歩き、大阪天満宮を経て南森町がゴールです。約5キロの行程。ここ2回ほど健脚コースでしたが、今回は久しぶりの楽ちんコースでした。 ところで、そもそも“大坂三郷”はなんぞや? よく耳にする言葉ですが、“大坂三郷”とは江戸時代の大坂城下における3つの町組の総称とのこと。当時の大坂の街は北組、南組、天満組の3組から成り立っていました。江戸時代の大坂の市街地とは主にこのエリアであって、現在の梅田や難波、天王寺などは市街地ではなかったことが分かりますね。 ![]() さて、今回、われわれは地下鉄・本町駅に集合。まずは南組の南御堂界隈、そして北組の通称“御堂さん”の北御堂界隈をまわりました。その後、西岡透君(3年9組)が勤める船場倶楽部事務局のあるビルや、かつて私が勤めていたガスビル、かつて私が勤務中にサボって休憩していた御霊神社、ガス灯が灯る三休橋などを巡り、中之島中央公会堂で一服。そこからは天満組のエリアであった西天満界隈を歩きました。そして大阪天満宮を参拝して日もすっかり暮れたころ、無事、南森町のイタリアン「アレグロ南森町店」に到着しました。 さて、街歩きナビゲーターはわれらが“ブラ・酒井”こと酒井裕一君(3年3組)です! 今回も豪華カラー版の古地図を準備していただきました。この古地図をいただけるだけでも、ホント、この会は有益です。毎度、毎度、酒井君、ナビゲーターからグルメの会の会場探しまでお世話になり、ありがとうございました! m(__)m それとわが会専属の“従軍カメラマン”の大野浩司君(3年5組)! 今回も写真撮影、ありがとうございました! それでは酒井君にご登場いただきましょう! 古地図や写真をまじえてご報告をいただきたいと思います。 酒井君、よろしくお願いしま~す。 ■街歩きのご報告 12月になりました。レポートが遅くなり申し訳ありません。 コメントをつけるとさらに遅くなってしまいますので、まず、大野君から送っていただいた写真と当日お配りした資料を掲載します。 写真へのコメントは追って追記させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、ここで今回初参加の矢野加寿子さんからの感想をいただきました。 われわれの12期下とのこと。ご自身のオフィスでホームページやパンフレット制作のお仕事をされています。 ■矢野加寿子さんの感想文 みなさん、こんにちは。S62年卒の矢野加寿子です。この度は「街歩き」の会にまぜていただき、ありがとうございました。先輩方とご一緒できて嬉しかったです。 さて、出発地点から どんくさい私。待ちあわせの本町駅16番出口がわからず、集合時間ギリギリの参加。でもその16番出口は、なんと、いつも私が使っていた出入口でした。ということで、迷ってドギマギしていた心臓も、みなさんの あたたかい雰囲気と見慣れた景色でリラックスモードに。そしてこの出入口がいっぱいあって、3つの線(四つ橋線、御堂筋線、中央線)があって、駅と駅が離れている謎は酒井さんの解説で納得。いただいた地図には本町駅の出入口案内も掲載されていました。それ以外のいただいた地図も学びがいっぱい詰まっていて、地図好きの私には永久保存もんでした。 入ったことがあるとこも、前をよく歩いているのに入ったことがなかったとこも、ご由緒解説つきで入れてとても勉強になり、面白かったです。そして、今まで何も気付かず、気にも留めずに歩いていたところもあり、街に歴史ありといった感じで参加してよかったです。 いつもデスクワークで座りっぱなしの毎日、いい運動にもなったかなぁ。いろいろ感謝の日でした。 矢野さん、ありがとうございました。m(__)m ■グルメの会のご報告 さて、ここからは「グルメの会」のご報告です。 今回は酒井君にお店を探していただきました。よく行かれるお店のようです。 お洒落なイタリアンのお店で料理も美味しく、しかも飲み放題付きのコース料理でしたので大満足でした! ![]() 中村君、よろしく~ ■中村泰治君の感想 街歩き会のご褒美でもあるグルメ会、大阪天満宮の北門を出て、繁昌亭を過ぎ、ほんの暫く歩けば、アレグロ南森町店はありました。 5km程度の楽勝の街歩きがあちこち寄り道したので、たぶん7kmくらい歩いたのかも? 喉が渇いていたので一杯目の冷たいビールは格別でした。2つのテーブルを12人で占拠し、ハム・ソーセージを皮切りにサラダやパスタやピザなど、舌鼓を打つお料理を食べつつの飲み放題が始まりました。 飲兵衛の私は、白・赤3種のワインを次々と杯を重ねるうちに自己制御が効かなくなり、結局、飲み過ぎる羽目に・・・! 翌日の丹波での畑作業、必死で起きて、畑まで辿り着いたはいいのですが、現地での小豆の鞘もぎ作業、前日のワインの汗が出てきて、仕事にならないほどでした。イタリアンを食したのか、ワインに呑まれたのかは“?マーク”ですな! 中村君、ありがとうございました。 ■次回のご案内 さて次回、第15回街歩き&グルメの会は来年1月27日(日)14:00~に開催予定です。 テーマは「ハッピーな一年を願って“幸福ツアー”」です。 新春にふさわしい、幸町から福島をめざす縁起かつぎのコースですよ~ グルメの会は第1回で開催したことのある、おでんの超人気店「花くじら~歩店」です。 街歩き&グルメの会は同窓生であればどなたでも大歓迎! 学年が違っていてもOKですよ~ このようなイベントにご興味のあるご家族の方やご友人もウェルカムです。 (ただし街歩きの安全を考慮して合計20名以内にしています) それでは、皆さん、次回の街歩き&グルメの会でお会いましょう! ヽ(^o^)丿 第14回「街歩き&グルメの会」のご報告(完) #
by ohtemae1975
| 2018-12-01 10:33
| 街歩き&グルメの会
|
Comments(0)
~天保山からなみはや大橋を渡り大正区へ! うるま御殿で沖縄ワールドへ~・・・の巻~ ■第13回「街歩き&グルメの会」を開催しました! ![]() 皆さん、こんにちは。お元気ですか? 街歩き&グルメの会の幹事、浜田知宏(3年9組)です。 さる9月23日(日)に「第13回街歩き&グルメの会」を開催しました。 今回は天保山地区や大正区といった大阪ベイエリアのディープな世界をまわりました。これまでほとんど歩いたことのない非日常なエリアです。 まずは地下鉄・大阪港駅に集合。そこから海遊館周辺や大阪一低い山「天保山」を見てまわりました。そして港区と大正区を結ぶ「なみはや大橋」をな、な、なんと~歩いて渡りました。地元の人でもジョギングする人を除けばほとんど歩いて渡ることはないような橋です。高さ60mもある橋の上からの眺めはなかなかの絶景でした。そして大正内港の入口を渡る“庶民の足”「千歳渡船」に乗船。さらには地下鉄掘削の残土でできた「昭和山」をめぐり、グルメの会会場の「うるま御殿」まで約8キロの道のりを踏破しました。 港区も大正区も江戸時代後期以降に埋め立てられた地域ですので歴史的建造物などほとんど見かけませんでしたが、なみはや大橋を徒歩で渡ったり、渡船に乗ったり、とても面白い体験をすることができました。 余談ですが大正内港のある大正区鶴町地区は私が学生時代まで住んでいた地域でもあり、母校の鶴町小学校近くも久しぶりに歩くことができ、とても懐かしかったです。当時の校歌の歌詞が“空一面の黒煙~ 大大阪の工業地~♪”と誇らしげに歌っていたことを思い出しました。やがて公害問題が叫ばれるようになり、この歌詞は改変されましたが・・・(^_^;) さて、街歩きナビゲーターはわれらが“ブラ・酒井”こと酒井裕一君(3年3組)です! 今回も古地図を準備していただきましたが、歴史的な観光スポットがほとんどなく、説明にも苦慮されていました。でも、ホント、今までとは趣の違う異次元世界の楽しい街歩きコースを考えてくださったことに感謝、感謝です! 酒井君、ありがとうございました! m(__)m それとわが“従軍カメラマン”の大野浩司君(3年5組)! 今回も写真撮影、ありがとうございました! それでは酒井君にご登場いただきましょう! 古地図や写真をまじえてご報告をいただきたいと思います。 酒井君、よろしくお願いしま~す。 ■街歩きのご報告 12月になりました。レポートが遅くなり申し訳ありません。 取り急ぎ、大野君から送っていただいた写真と、当日お配りした資料を掲載し、追って、コメントを追加するようにします。 今回は大野君は途中から参加でしたので、前半の写真は中村君が撮ってくれたものと、酒井が撮影したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、ここで今回初参加の方からの感想をいただきました。 中村君のご友人で、中村君も含めた有志とご一緒に丹波の借農地で畑仕事を土日にされている恒成一郎さんです。以下に掲載させていただきます。 ■恒成一郎さんの感想文 初めまして。大手前高校昭和55年卒のつねなり.......アッ違う違う,川西緑台高校55年卒の恒成一郎です。そうなんです。同窓生でもないのに,今回中村さん,浜田さんのご配慮で飛び入り参加させていただきました。 中学3年の時に東京から兵庫県川西市に引っ越してきて以来,関西の生活が圧倒的に長くなりましたが,中村さんのお話を伺っていると,大阪の街を案内してほしいと言われてもできないなぁ,と思っていました。そして,何回かお話しを伺ううちに,バックパッカーの浜田さん,ぶら酒井の酒井さんにお会いしたくなり,本日に至りました。 いつもは車で来ていた水族館や家具屋さんを,皆さんとおしゃべりしながら歩くのは,ちょっとした街中のハイキングのようでした。テレビではみたことのある日本一低い山,天保山を観て,運河沿いの古い煉瓦造りの倉庫を過ぎ,なみはや大橋のてっぺんに来ると大阪市内が一望できました。大阪平野は広いなぁ,と改めて思いました。 大阪湾の運河地帯には全部で8つの渡し船が現存することを初めて知り,そのうちの一つである千歳の渡しに乗船し(わずか2分の乗船でしたが),恩加島に渡り,さらに千島公園の昭和山(台風21号の影響で立ち入り禁止になっていました。他にもあちこちで街路樹が無残な姿に。)を経由し,平尾商店街を抜けてゴールの”うるま御殿”に到着しました。全行程9キロ弱でしたが,車とは違った大阪大正区の街並みを堪能することができ,とても楽しい半日を過ごすことができました。 うるま御殿では,ほど良い疲れの後で沖縄料理とビールが美味しかったです。 今回の街歩きでは仲良 しで気さくなメンバーとご一緒させていただき,人生の先輩方のパワーをいただきました。もしよろしければ今後も街歩き&グルメの会に参加させていただければと 思います。 酒井さん,詳細な資料と分かりやすい説明をありがとうございました。みなさま,本日は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。 恒成さん、ありがとうございました。m(__)m ■グルメの会のご報告 さて、ここからは「グルメの会」のご報告です。 今回は満を持してついに「うるま御殿」の登場です。 実はメンバーの森下孝子さんから、ここ3年ほど前からうるま御殿に連れてって~とせっつかれていました・・・(^_^;) 大正区が誇る、知る人ぞ知る、沖縄料理の殿堂?「うるま御殿」! とてもバライティに富んだ本場の沖縄料理はもちろんのこと、BEGINの歌でおなじみの“オジー自慢のオリオンビール♪”も飲めます。そして、なんといってこの店の最大の“売り”は島唄ライブを楽しめることです! 今回は興に乗ったどこぞやの大学教授(奥村陽一君(8組))や書道の高校教師(トンちゃんこと谷よしえさん(7組))やはたまた初参加の西中眞由美さん(7期下)などなどステージ狭しと踊りまくっていました・・・(^_^;) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、初参加にしては見事にこの会に溶け込み、挙句の果てはうるま御殿で躊躇なく踊りまくっていた、(とても元フライトアテンダントには見えない・・・(^_^;))西中眞由美さんからグルメの会の感想文をいただきました。 ■西中眞由美さんの感想 街歩き&グルメの会に初めて参加させて頂いたので、まず自己紹介を致します。 S57年卒業の大阪市在住、西中眞由美です。 昨年末、先輩の皆様の忘年会と8月の淀川花火見学も参加させて頂きましたので、お分かりの方もおられると思います。 さて今回のグルメの会では、大正区の沖縄料理とライブの店、「うるま御殿」に行って参りました。 お店の入口から、リゾート感が漂い中に入ると奥にライブのステージがあり、中はまるで沖縄! 早速街歩きで渇いた喉を潤すべき、飲み物で乾杯!(沖縄名物オリオンビール) 突き出しは、海ぶどう、島らっきょう、ミミガーなどの沖縄珍味の盛り合わせ。 続いてもずくの天ぷらやゴーヤチャンプル、ソーキそばの焼きそば等ローカルフードの連続でどれも本場のお味で大満足でした。 その後はお待ちかねの三線や琉球太鼓でのライブが始まり、大ヒットしたBEGINの曲など聴かせるものも良かったですが、 陽気なリズムの曲では地元の方と思われる女性が舞台に上がり独特の手さばきで踊り出され、つられて私たちも思わずステージに! 一緒に見よう見まねで楽しく踊りました。最後はお店中一体となり、大いに盛り上がりました。 8kmの街歩きも、いろんな方とおしゃべりしながら歩き、またグルメの会では美味しいお料理とライブを満喫し、楽しい一日を過ごしました。 この企画や準備をされた先輩の皆様、本当にありがとうございました。 初めて参加の会でいきなり踊りだす、ちょっとおかしな後輩ですがこれに懲りず、また是非是非誘って下さいませ。 西中さん、ありがとうございました。 “おかしな後輩”も大歓迎ですよ~! ■次回のご案内 さて、次回、第14回街歩き&グルメの会は11月3日(土)14:00~に開催予定です。 テーマは「大坂三郷を歩く」。 コースは、本町から南御堂、北御堂を巡ったのち、三休橋筋を北へ歩き、中之島を経て天神祭の陸渡御ルートを歩き、大阪天満宮を経て南森町までです。 約5キロの行程の楽ちんコースですよ~ グルメの会はお洒落なイタリアン「アレグロ南森町店」で開催しま~す。 街歩き&グルメの会はどなたでも同窓生であれば大歓迎! このようなイベントにご興味のあるお友達もウェルカムです。 (ただし街歩きの安全を考慮して合計20名以内にしています) それでは、皆さん、次回の街歩き&グルメの会でお会いましょう! ヽ(^o^)丿 第13回「街歩き&グルメの会」のご報告(完) #
by ohtemae1975
| 2018-12-01 08:11
| 街歩き&グルメの会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||